不動産購入の方法には、単独名義にする場合と共有名義にする場合の2種類があります。
事情によっては共有名義にしないと不動産購入ができないケースもあるため、どのような方法で共有名義にするのか確認しておきましょう。
今回は共有名義とはどのようなものなのかを、メリット・デメリットも一緒に解説します。
不動産購入における共有名義とは?
不動産購入後は、所有者の名義で登記をおこなう必要があります。
このとき1人の名義で登記するのが単独名義、共同で出資して複数名義で登記するのが共有名義です。
共有名義の場合は、出資した割合に応じた所有持分で登記することになります。
たとえば3,000万円の不動産を夫婦で1,500万円ずつ出資して購入した場合、所有持分は2分の1ずつです。
夫が2,000万円、妻が1,000万円ずつ出資した場合の所有持分は、夫が3分の2、妻が3分の1ということになります。
相続した不動産を複数の相続人で所有する場合などにも共有名義にすることがあるため、確認しておくと良いでしょう。
共有名義で不動産購入するメリット
共有名義にすれば借り入れできる金額を増やせるだけでなく、住宅ローン審査にもとおりやすくなります。
そのほかに住宅ローン控除を、二重で受けられるというメリットもあります。
住宅ローン控除とは一定期間、所得税と住民税が減税される制度のことです。
共有名義だと単独名義の場合より減税額が大きくなるため、より節税効果が期待できるというわけです。
また不動産を売却する際に受けられる特別控除も、二重で適用されます。
将来的に売却する可能性がある場合は、共有名義にするメリットが大きくなると考えて良いでしょう。
共有名義で不動産購入するデメリット
共有名義にはローンを組む際の諸費用が、二重でかかるデメリットがあります。
ほかにも共有名義人が他界した場合、その持分が相続の対象になるため結果的に所有者が増えていくことが起こり得るでしょう。
そうなると不動産を売却する際に所有者全員の合意を得るのが大変になり、いろいろと複雑な状況になってしまいます。
また共有名義でありながら、どちらか一方のみがローンを支払っている状態だと贈与があったとみなされて、贈与税が課せられてしまうことになりかねません。
そういった点も踏まえたうえで、共有名義にしたほうが良いのか慎重に検討しましょう。
まとめ
共有名義で不動産を購入すると、借り入れ可能な金額を増やせるだけでなく、住宅ローン控除が二重で適用されるなどのメリットがあります。
しかし共有名義ならではのデメリットやリスクもあるため、必ず事前に確認しておくことが大切です。
私たち株式会社ChapteRでは、ファミリー向け売買物件を多数取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓